
【DIY】ソーホースブラケットと板で看板を作る
わりかし簡単で定番な作り方。看板面の図案も、普通のプリンタがあれば作れます。
わりかし簡単で定番な作り方。看板面の図案も、普通のプリンタがあれば作れます。
特別な道具がなくても、とりあえず出来た。でも通販で買った20kg袋じゃなくて、ホームセンターの4kg袋で全部塗ればよかった。
バールやチェーンソーを使って、フローリングを壊して土間にしました。
素人が壁に穴を開けてパイプファンを取り付け。レンタル工具の振動ドリルを使用。ホールソーでは無理だった。
あまりにも昭和風な吊下げ照明をアイアンペイントとワックスでアンティークな雰囲気に。絶妙にダサいエアコンのパネルをスプレー塗料でごまかし。
ツーバイフォー材、石膏ボード、漆喰で間仕切りを作成。カラーボックスとOSB合板でキッチンカウンターを作成。
陶器のボウル、板、ステンレスパイプで手洗い台を作った記録。業務用のステンレス手洗い台は保健所からいい顔をされない場合があるので要確認。
ペンキの選び方、塗り方、養生のコツ。
塗り方のコツ。練り済みか粉で買うか。下地処理の考え方。粉が落ちるのが気になる場合はニスを塗るのもアリ。汚れたら上から白いペンキを塗れば良し。
針葉樹合板を貼って、ポアーステイン→ブライワックス→水性ウレタンニスで塗装。
増改アダプタを使って、コンセントのないトイレにウォシュレットを設置。 電源コードがプラプラしないように、見た目にもこだわって仕上げ。電気を消すと便座が冷たくなってしまう問題も解消済み。
タンクが角についている、古いタイプのトイレの解体方法と、リフォームタイプのトイレの取付け。
DIYで流し台を交換。取り外し・取り付けの方法と、飲食店向きの2槽シンクの選び方。
キッチンの床を長尺シート(クッションフロアを、より頑丈にしたようなもの)で張替えた記録。
テンションの高さとセリフの数が見合ってないウルフマン。このくらいの扱いでいいと思います。
僕は自慢じゃないがかなり目が疲れやすいタイプです。 慢性的な肩コリもあるし、特に目を酷使した日には頭痛も起こります。そのくせ趣味のネットサーフィンやブログ執筆で長時間パソコンを見ているので、疲れ目を軽減する対策にはこれでもかというくら...
Brotherの DCP-577Nというプリンタを買いました。普通のクオリティの印刷物をスムーズにプリントできる。エラーが発生したら内容がすぐに分かる。そんな当たり前の使いやすさのあるプリンタって、なかなか無いですよね。
ブロッケンがマリキをコルバタ気味に投げるムーブは、師匠であるラーメンマンやソルジャーの動きじゃないですよね。 強いて挙げるとすれば前回の対戦相手であるサイコマンから盗んでる?
ノートPCにスタンドをつけるとタイピングがしやすくなって肩コリも緩和されるというのは常識かもしれませんが、実はダラダラくつろぐ上でも非常に優秀なのです。
第3世代バタフライキーボードとTouch ID は素晴らしい。RAW現像がサクサク出来るのが嬉しい。11インチと比べるとさすがにかさばる。