
新型ドリッパー「KG90」 華々しいデビュー
新種のドリッパーが開発され、アメリカのハンドドリップ大会で優勝を遂げました。一般消費者向けの販売を目指し、量産準備中。
新種のドリッパーが開発され、アメリカのハンドドリップ大会で優勝を遂げました。一般消費者向けの販売を目指し、量産準備中。
ハワイのコーヒー生産者が「ハワイコナ」をほとんど使っていないコーヒーが「コナブレンド」として売られているとして、ロースターや小売業者を提訴。ハワイ州議会では規制案の審議も。
コーヒー豆に麹を加えて発酵させることで、風味を良くする方法が開発された。プロも認める味で、より付加価値の高い生豆生産に一役買うかもしれない。
目に見える微粉は取り除いた方がいいが、ふるいにまで掛ける必要はない。海外のwebメディアの実験記事から。
バース大学とコーヒーショップの共同研究による。冷やしたコーヒー豆の方が粒度のばらつきが少なく、また全体的に小さな粒になる。
コーヒーの「発酵」の工程で乳酸菌がフルーティな風味をつくると同時に良くないニオイを抑えていることが判明。ブリュッセル自由大学とネスレの共同研究による。
生産国によるコーヒー生産体制の特色を、その国の歴史を深掘りしながら探っていくシリーズ。 今回はコスタリカです。 基本情報 コスタリカは中米の南寄りに位置する国で、ニカラグア、パナマと接しています。 人口は約500万人で、...
コーヒー豆50g、氷砂糖100g、ホワイトリカー900mlで3週間漬け込み。意外なことに中煎りのグァテマラが一番美味しかった。
世界1位の生産力を持つようになった背景には、植民地時代から大きな転換点の無かった生産体制と、長く続いた奴隷制がありました。銀座のカフェーパウリスタとの絡みも。
ナチュラル、ウォッシュド、ハニー(パルプドナチュラル)、スマトラ式を、どこよりも分かりやすく図示して解説。illy社とコスタリカのハニーに関するウンチクとかも。
英国の研究チームが、水洗コーヒーの廃水から電気をつくる微生物を発見。小型の燃料電池デバイスとして、コロンビアの農家への導入を目指す。
コーヒー豆屋です。 自宅ではボンマックのコーヒーミル BM-250Nを使っています。 この手の形状の電動ミルでは最安値だと思いますので、購入を検討されている方も多いと思います。 本記事では、実際の使用感をレビューし...
1杯分ならドリッパー、2杯分ならガラスのサーバーで受ける。静電気除去テープを貼る。使わないときはコンセントからプラグを抜く。
クイーンズランド大学の研究チームの調査より。カフェイン由来の苦味に対する遺伝的感受性が強い人ほどコーヒーの消費量が多くなるが、お茶やアルコールではそうならない。
コーヒー豆屋です。 家庭でも簡単に出来る、 大量の氷を用意する必要がない 急冷しても薄まらない 作り置きできる アイスコーヒーの作り方をご紹介します。 サーバーを保冷剤入りのナベで冷やす 実際の写真を見...
ハリオのセラミックスリムは、約2,000円で買えるおすすめ手挽きミル。粒度が揃い、軽い力で挽けて、粉が飛び散らず、手入れが簡単。
ミル、ドリッパー、ドリップポット3つ合わせたセットの予算別オススメ。最安5,000円の投資でおいしい自宅コーヒーが楽しめる。
プラスチックのドリッパーは お湯の温度が下がらない、お湯の落ちる様子が見える、落としても壊れない、安い、という理由でオススメ。
店でコーヒーを飲むなら鮮度的に「ブレンド」が無難。ストレートを飲みたいなら「コーヒーがウリの店」「セットにできる店」「今月のコーヒー」を選ぼう。
森林・庭先での小規模栽培が残るコーヒー発祥国エチオピア。その歴史的背景を探る。ソロモン王とシバの女王、羊飼いカルディ、モカ港への輸出、ハイレ・セラシエ1世・・・